東村山市の屋根修理で利用できる補助金・助成金の詳細を解説!
- 家住楽木ブログ
東村山市で屋根修理を検討している方のなかには、補助金や助成金に関心がある方もいらっしゃるでしょう。
しかし、東村山市にどのような補助金や助成金があるのかがわからず、困惑する方も少なくありません。
本記事では、東村山市で屋根修理をする際に活用できる可能性がある補助金・助成金を紹介します。
対象となる工事や住宅の条件、申込資格について解説するので、ぜひ参考にしてください。
東村山市でおすすめの屋根修理会社
東村山市にある屋根修理会社のなかで、家住楽木がおすすめする会社を紹介します。
家住楽木は、東村山市商工会が厳選した優良企業で構成されているリフォーム・建築団体です。
厳しい基準をクリアした会社ばかりで、品質の高い施工に自信をもっています。
また、長年にわたって地域に根差した活動をしているのも特徴です。
東村山市からの依頼をはじめ、公共事業、新築住宅、リフォーム、リノベーションなど、幅広い工事を請け負っています。
家住楽木がおすすめする屋根修理会社は「株式会社ウチノ板金」です。
金属素材を専門に扱う建築板金会社で、自社職人を一から育て屋根工事に強いこだわりをもっています。
屋根に特化した専門工事店のため、よりお客様に合わせた提案が可能です。
雨樋、雪止めなどの工事も相談可能ですので、工事を検討している方の強い味方になってくれます。
株式会社ウチノ板金の詳細はこちらでご確認ください。
東村山市で屋根修理の際に利用できる補助金・助成金
東村山市で屋根修理を行う際、利用できる可能性がある補助金・助成金は以下の2つです。
・住宅修改築費補助制度
・木造住宅耐震改修費等の助成
内容を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
住宅修改築費補助制度
「住宅修改築費補助制度」は、市内の施工会社によって住宅の修改築工事を行った場合に、その経費の一部を補助してもらえる制度です。
令和7年度の制度について概要を紹介します。
<対象工事>
・住宅の修改築
・改修に伴う耐震
・増築
・模様替え
・その他住宅の機能の維持・向上のために行う補修及び改善のための工事
※耐震対策のみは対象外
<対象住宅>
住宅の所有者が自ら住んでいる持ち家
<工事金額>
消費税を除いた契約金が20万円以上
<工事期間>
令和7年1月1日から令和7年12月31日までに完了した工事 ※工事開始日は問わない
<申込期間>
令和7年5月7日(水)から令和8年1月16日(金)まで
<補助金額>
契約金の5%で最高10万円
<申込資格>
・対象工事を行う住宅に、現に住んでいること
・対象住宅を前年1月1日から現在に至り、所有していること
・対象工事を市内の施工会社で行うこと
・前年度の市都民税、及び固定資産税を完納していること
・対象工事について、市又は他の地方公共団体から補助等を受けていないこと
・対象住宅について、これまで本補助金を受給していないこと
制度に関する最新の情報は、東村山市のホームページを参照してください。
引用元:令和7年度 住宅修改築費補助制度
木造住宅耐震改修費等の助成
「木造住宅耐震改修費等の助成」は、震災時における住宅の耐震性向上を図り、地震に強いまちづくりを推進するための制度です。
令和7年度の制度について概要を詳しくご紹介します。
<助成対象者>
・助成対象住宅を所有している個人
・市税を滞納していないこと
・助成の対象となる耐震改修等について、市または他の地方公共団体から助成などを受けていないこと
<助成対象住宅>
下記のいずれにも該当するもの
・昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること
・市内の一戸建て木造住宅であること
・耐震診断の結果、Iw(構造耐震指標)の値が1.0未満であること
※共同住宅は対象外
<助成金の額>
・耐震改修の場合、費用の2分の1に相当する額で、100万円を限度
・除却の場合、費用の3分の1に相当する額で、30万円を限度
・消費税仕入控除税額があるときは、耐震改修等に要する費用から減額して申請
<申請受付期限>
令和7年12月12日(金)まで
<完了報告期限>
令和8年2月16日(月)まで
制度に関する最新の情報は、東村山市のホームページを参照してください。
引用元:木造住宅耐震改修費等の助成
東村山市の屋根修理で補助金・助成金を申請する流れ
東村山市の屋根修理で、補助金・助成金を利用する際の基本的な流れを紹介します。
・制度の詳細を確認する
・施工会社に見積もりを依頼する
・補助金申請書を提出する
・審査・承認後に工事を始める
・報告書と請求書を提出する
なお、申請方法は補助金・助成金によって異なります。
事前に利用予定の制度について確認しましょう。
制度の詳細を確認する
制度の詳細を確認し、補助の対象になるか、補助金の上限額、申請期限などを把握してください。
予算が限られているため、先着順で締め切られる可能性もあります。
見積もりや申請にかかる時間を考慮し、早めに取り掛かることをおすすめします。
制度によっては抽選で決められる場合もあるため、注意しましょう。
施工会社に見積もりを依頼する
屋根修理を依頼する会社に、見積もり作成をお願いしましょう。
見積もりを作成してもらう際、工事内容が制度の要件に適合しているかを確認してもらいましょう。
また、見積もりの作成には時間が必要なため、余裕をもって依頼すると安心です。
補助金申請書を提出する
必要書類とともに、補助金申請書を提出します。
提出は修理会社が行う場合や、申請代行を依頼する方法もあります。
制度によって申請のタイミングが異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
審査・承認後に工事を始める
工事の前に申請を行う場合、審査を通過し承認を受けてから工事を始めます。
承認を受ける前に工事を始めてしまうと、対象から外れる可能性があるため注意が必要です。
必要な書類を確認するとともに、申請のタイミングもチェックしておきましょう。
報告書と請求書を提出する
工事終了後、最終的な工事費用の明細書を添付して補助金の受け取りを申請します。
一部の制度では、工事完了後に工事費用の領収書、途中経過や完了後の写真などの書類提出を求められる場合があります
必要な書類を確認し、漏れのないように準備しましょう。
書類のなかには、施工会社が作成するものもあります。
作成に時間がかかることを考慮し、早めに依頼すると安心です。
東村山市の屋根修理で補助金・助成金を利用する際の注意点
東村山市の屋根修理で補助金・助成金を利用する際、以下の点に注意が必要です。
・補助金・助成金は必ず受け取れるわけではない
・東村山市にある会社に依頼する必要がある
・制度によって申請のタイミングが異なる
・年度によって制度の内容が異なる可能性がある
詳細を解説します。
補助金・助成金は必ず受け取れるわけではない
補助金・助成金は、申請したからといって必ず受け取れるわけではありません。
「補助金を必ず利用できる」と営業を行う会社は、悪徳業者の可能性があるため注意しましょう。
東村山市にある会社に依頼する必要がある
補助金・助成金の利用には、東村山市にある会社に依頼する必要があります。
そのほか、利用する塗料などに指定がある場合もあるため、事前に制度内容をよく確認しましょう。
制度によって申請のタイミングが異なる
制度によって、工事着工前に申請するものもあれば、工事完了後に申請するものもあります。
工事着工前に申請する場合、申請せずに着工してしまうと制度の対象でも補助金が下りない事態になるため、注意が必要です。
年度によって制度の内容が異なる可能性がある
同じ制度でも、年度によって内容が異なる可能性があります。
申込期間も年度によって異なる可能性があり、古い情報のままでは利用のチャンスを逃すかもしれません。
東村山市のホームページなどで、常に最新の情報をチェックしてください。
東村山市で屋根修理を行う際は補助金・助成金を活用しよう
この記事では、東村山市で屋根修理を検討する際に活用できる補助金や助成金について解説しました。
屋根修理で補助金や助成金を利用するには、持ち家であることや税金を滞納していないなどさまざまな条件があります。
また、東村山市内の施工会社に工事を依頼する必要があります。
家住楽木の加盟店は、厳しい審査を通過した優良企業です。
安心して依頼するためにも、会社選びは慎重に行いましょう。